- 2020.06.15
- 働き方,
振ってきた新しい仕事に対する反応
突然に、同僚や上司から、新しい仕事を頼まれる(振られる)ことがあります。 その振られた仕事に対する人の反応は2つに分かれます。 「いいですよ」と了承する場合 と 断る場合 です。 了承する場合でも、なんらかの理由で断れないだけで、本当は断りたいこともあります。この場合も含めると、突然に振られた仕事を了承する方は少ないのかもしれません。 振られた仕事を断る理由は、いろいろとあるでしょ […]
突然に、同僚や上司から、新しい仕事を頼まれる(振られる)ことがあります。 その振られた仕事に対する人の反応は2つに分かれます。 「いいですよ」と了承する場合 と 断る場合 です。 了承する場合でも、なんらかの理由で断れないだけで、本当は断りたいこともあります。この場合も含めると、突然に振られた仕事を了承する方は少ないのかもしれません。 振られた仕事を断る理由は、いろいろとあるでしょ […]
学校を卒業した後も、仕事をしないで生きていく方がいらっしゃいます。 病気やケガなどで仕事ができない方もいらっしゃるでしょう。親などの親族が裕福で、仕事をしなくても生きていける環境に身を置いている方もいらっしゃるのでしょう。景気が悪くなり、よい仕事が見つからない、という方もいらっしゃいます。 以前ですと、仕事をしないと生活できないため、やりたくない仕事でも我慢して仕事をする方も多くいました。し […]
仕事とはなんだ? という問いに対する答えはたくさんありそうです。すぐに思いつきそうな答えは 生きていくために必要なお金を稼ぐため というものかもしれません。 では、お金が稼げれば、自分がする仕事はなんでもいいのでしょうか? おそらく、そんなことはない、と思うのではないでしょうか。ゴルゴ13のように、人を殺すことを仕事にしたいと思う方は少ないと思います。 すでに、なんらかの仕事をしている方は […]
日本のGDPは、外出自粛などの行動制限によって大きく減少しました。正確な数値は確定していませんが、今年上期(1月から6月)のGDPの減少幅は、50~70兆円(年率20%)程度になるだろうと言われています。 政府は、景気の急速な悪化を受けて、2回の緊急経済対策を決めています。経済対策の規模は、事業規模が約200兆円、政府による支出額(真水)が約58兆円と、安倍首相が言うように空前絶後の水準になり […]
安倍首相は、全国の小中学校や高校などを対象に3月2日から臨時休校とするよう要請してから2ヶ月以上が経ちました。緊急事態宣言が解除された地域の一部では、5月18日から学校を再開する意向を示していますが、特定警戒都道府県に指定されている地域などでは、5月末まで学校を休校する方針が示されています。このため、多くの学校は、約3ヶ月間、休校が続く見通しです。 休校が3ヶ月近くも続くことから、各地域の教育 […]
経済は、モノから情報、そして知識が大きい価値を持つようになっています。こうした経済を知識経済と呼ぶこともあります。 知識経済は、売れる商品が、モノから情報・知識になる、という意味だけではありません。自分が持つ知識の有無や多少(多い少ない)によって、得られる経済価値が異なるということも意味します。 政府は、新型コロナウイルスの影響を受ける事業主向けの支援策として、持続化給付金という制度を始めま […]
新型コロナウイルス感染拡大の防止策として、人々に外出を自粛するよう促し、飲食店など人々が集まる店舗に対しては休業を要請しています。店を開けても人通りが極端に少なくなっていることもあり、飲食店、衣料品店、ホテルの多くが休業に追い込まれています。飲食店の一部は、テイクアウト販売で少しでも売り上げを作ろうとしていますが、店内での販売(イートイン)をカバーできているところは非常に少ないでしょう。 店舗 […]
新型コロナウイルスの感染拡大とともに、外出を自粛する動きが強まっています。また、感染拡大を防止策の名のもとに、多くの飲食店が休業もしくは、店舗内での飲食サービス(イートイン)の休止を余儀なくされています。このため、ほとんどの人々は、外食することが難しくなっています。 外食サービスの提供が難しくなる一方で、飲食店が調理した料理を自宅に運ぶサービスが急速に普及しています。なかでも、UberEats […]
新型コロナウイルスの感染拡大策として、世界各国で人々の移動制限が続けられています。日本だと、緊急事態宣言が発令された4月7日から、休業する店舗が増え始め、ゴールデンウィークに該当する4月29日から5月6日には、チェーン店も含め、ほとんどと言っていいくらい多くの店舗が休業しています。 経営に余裕がある店舗であれば、休業中であっても従業員に給与を支払うかもしれません。しかし多くの店舗は、休業(従業 […]
緊急事態宣言の発令により一気に普及したテレワークは、人々の働き方を大きく変えると予想されています。 よく聞くことの一つは、朝の決められた時刻までにオフィスに行かなくても、仕事を進める・終わらせることはできる、というものです。テレワークを経験した方には、心当たりがあることと思います。 緊急事態宣言が終了し、新型コロナウイルスの感染拡大も落ち着くと、企業は従業員に対し、テレワークをやめ、以前のよ […]