利用例

1/2ページ

リモートワークの費用を経費として請求したい

 東京・芝浦生まれの芝浦育ちのケンタロウさんは、事務機器メーカーに勤めるビジネスパーソン。新卒採用で今年3年目の若手です。  会社の本社は田町。ケンタロウさんが今の会社に入社したのは、子供の頃から今の会社を知っていましたし、実家から通えます。なによりケンタロウさんの芝浦愛が就職活動の原動力となりました。  これまで本社勤務だったのですが、6月の人事異動で赤羽工場に異動となりました。赤羽工場に異動に […]

気軽にリモートワーク・テレワークをしてもらいたい:WorkOn利用例

 ヒデキさんは、八丁堀にあるWEB制作会社で経営企画の仕事をしています。社長や役員からの指示に対応するだけでなく、ITデザイナーやディレクターといったスタッフ10人から寄せられる様々な要望を手配するなど忙しい毎日です。ただ、会社を大きくして、いずれ上場するという夢もあるので、ヒデキさんは今の仕事を楽しんでいます。  ある日、ヒデキさんは、社長に呼ばれ、リモートワークの仕組みを正式に導入することを告 […]

都内にリーズナブルな拠点がほしい:WorkOn利用例

 ケンイチさんは、大宮駅近くに事務所を構える司法書士。地元を中心に着実にクライアントを増やし、いまでは、スタッフ数人とパートナー司法書士や税理士を有する事務所となりました。  ケンイチさんの長年にわたる着実な仕事ぶりに加え、クライアント数社が東京に進出。ケンイチさんや健一さんのスタッフが、東京の法務局や国税庁に出向く機会も増えました。  当初のうちは、東京に行く用事をまとめることで業務の効率化を図 […]

気分を軽くする第3の場所(サードプレイス):WorkOn利用例

 カオルさんは、オフィスが虎ノ門で自宅が神宮前。自宅は家賃が高く、部屋はちょっと窮屈な感じですが、職場に近いですし、おしゃれな雰囲気が気に入っています。  緊急事態宣言が解除され、カオルさんが勤める会社は、オフィスでの勤務も認めましたが、カオルさんは在宅勤務を継続。ときたま気分を変えたいときや、虎ノ門近辺に用事があるときは、オフィスに行くこともあります。  そんなカオルさんにピンチが訪れます。カオ […]

オフィスでも自宅でもない第3の仕事場が必要:WorkOn利用例

 戸塚のマンションに住むサトルさんは、丸の内にある大手化学メーカーで経営企画の仕事をする30代です。明るい人柄で、上司や部下からの評価も高く、仕事もバリバリこなすタイプ。新型コロナウイルスの感染が拡大するまでは、夜遅くまで仕事をして帰るのが通常の生活パターンでした。  ところが、新型コロナウイルスの感染拡大で、サトルさんが勤める大手化学メーカーは、社員に在宅勤務にシフトすることを指示。サトルさんも […]

外出中の拠点がほしい:WorkOn利用例

 武蔵小杉でサイト構築のフリーランサーをしているマコトさんは、ワークライフバランスを大事にしている一人。仕事は、できるだけ効率よくこなし、家族との団らんや音楽鑑賞といった趣味に多くの時間を使いたいと考えています。  マコトさんの仕事上での悩みの一つは、外出時のスケジュール管理。新型コロナの感染拡大で、対面での打ち合わせは減ったものの、6月に入って外出の用事も増えてきました。普段は自宅の仕事場で集中 […]

長く続く在宅勤務で気分を変えたい:WorkOn利用例

 馬喰町で一人暮らしをするハナエさんは、ある証券会社のリサーチアシスタント。緊急事態宣言は解除されたものの、会社の方針でハナエさんは7月末までオフィスでの業務はできず、リモートで勤務を続けることになりました。  リモートでの勤務といっても、会社でリモートオフィスを用意してくれるわけではありません。そこでハナエさんは、ニュースやSNSで目にした情報を頼りに、とりあえず在宅勤務を始めることにしました。 […]

資格取得のための勉強に集中したい:WorkOn利用例

 京橋の税理士事務所に勤めるアツシさんは、税理士を目指して日夜、勉強に励んでいます。税理士試験は5科目で構成されており、すべての科目で合格しないと税理士になれません。アツシさんは、すでに3科目で合格しているため、残り2科目です。今年こそは2科目とも合格したいと考えています。  アツシさんは実家暮らし。実家の最寄駅は大船です。普段は大船からJR東海道線で新橋駅まで行き、銀座線で京橋に向かいます。   […]

WEB面接で声が聞こえないように:WorkOn利用例

 浜松町の化粧品メーカーに勤めるヒロシさんは、リテール営業課の課長さん。40歳になったばかりで課長に就任した出世頭の一人です。取引先に関する知識も豊富で、いつも明るく誰とでも接するので、同僚や部下の多くから信頼されています。  会社では、5月の連休が終わると、部下との評価面接の時期に入ります。ヒロシさんも課のメンバー15人全員と評価面接をする必要があります。しかしヒロシさんにとって、この評価面接は […]

家庭不和になる在宅勤務を避けたい:WorkOn利用例

 専門商社に勤めるケンジさんは、緊急事態宣言を受けて4月半ばから在宅勤務を開始しました。当初は、勝どきにある自宅での勤務を楽しむ余裕が出てきましたが、次第に様子は変わり、今では在宅勤務からの解放を待ち望んでいます。  在宅勤務で気が重くなる理由の一つは、妻であるカオリさんも在宅勤務ということ。家庭では優しいカオリさんですが、仕事では非常に厳しいビジネスレディに変身。リビングで開催されるオンライン会 […]